鼻息を荒くして挑んだ2サイクルでは、
古えのカードの闇に呑まれ、1-1プラス1byeというコメントしづらい結果に。
とはいえ久々に石鍛冶ジェイス使えたのでよし。

さて、初MTG福袋を買うのと本当に迷ったんですが、
資産がまだまだ少ない現状、ある程度予算かけて、
使わないカードもらってもなあ、ということで、
レガシー参入への足がかりにちょうどよい、
EDHを組んで見ることにしました。

予算相談して、今組むとしたらこんな感じ


統率者
覇者シャルム

14クリーチャー
悪意の大梟
カルドーサの鍛冶場主
マイアの戦闘球
概念泥棒
ファイレクシアの変形者
白金の天使
ルーン傷の悪魔
蜃気楼のマイア
鋼の風のスフィンクス
石鍛冶の神秘家
ザルファーの魔導士、テフェリー
飛行機械の組立工
宝物の魔道士
粗石の魔道士

53呪文
秘儀の否定
沈黙のオーラ
アゾリウスの印鑑
玄武岩のモノリス
渦まく知識
蒸気の連鎖
連合の秘宝
統率者の宝球
サイクロンの裂け目
闇の誓願
ダークスティールの鋳塊
遅延
Demonic Tutor
ディミーアの印鑑
悟りの教示者
加工
友なる石
厳かなモノリス
精神を刻む者、ジェイス
稲妻のすね当て
リリアナ・ヴェス
リム=ドゥールの櫃
魔力の櫃
精神的つまづき
精神隷属器
Mystic Remora
神秘の指導
神秘の教示者
流刑への道
虹色のレンズ
作り直し
ブライトハースの指輪
流れ込む知識
師範の占い独楽
頭蓋骨絞め
太陽の指輪
鋼打ちの贈り物
青の太陽の頂点
白鳥の歌
速足のブーツ
火と氷の剣
弱者の剣
剣を鍬に
求道者テゼレット
飛行機械の鋳造所
飛行機械の諜報網
思考の器
時の篩
宝船の巡航
吸血の教示者
滞留者ヴェンセール
通電式キー
意外な授かり物

32土地
アカデミーの廃墟
アダーカー荒原
古えの墳墓
秘儀の聖域
コイロスの洞窟
真鍮の都
統率の塔
水没した地下墓地
溢れかえる岸辺
禁忌の果樹園
宝石鉱山
氷河の城砦
神無き祭殿
神聖なる泉

孤立した礼拝堂
マナの合流点
湿地の干潟
雨雲の迷路
平地
汚染された三角州
大草原の川
反射池
涙の川
窪み渓谷

演劇の舞台
地底の大河
鮮烈な小川
鮮烈な湿地
鮮烈な草地
湿った墓


土地は、枚数の面では調整するけど、予算の面ではこれ以上増やさないかな。
デュアラン、Mana Crypt、Time Twister、FoWはまだ手が出なくて、
Mox Opal、Mox Diamond、Chrome Moxも、ちょっと予定の予算オーバー気味なので我慢。


そこまで邪悪なコンボは入れてないと思うけど、
それなりにやってみたかったギミックは入れてます。

【無限ターン】
時の篩が場にある状態で、

1、弱者の剣+飛行機械の鋳造所

2、飛行機械の組立工

3、マイアの戦闘球+滞留者ヴェンセール+弱者の剣or飛行機械の諜報網

マナが必要だったり1ターン生き残ったり条件はそれぞれあるものの、
このどれかが揃えば無限ターン成立。
無限ダメージと違って悠長なので、LO負けしないように白金の天使入り


【無限マナ】
玄武岩のモノリス+ブライトハースの指輪のコンボも一応搭載。
弱者の剣+飛行機械の鋳造所で無限トークンしたり、
青の太陽の頂点で相手に2万枚引かせたり。

【神秘の指導コンボ】
テフェリーティーチングは有名ですが、
蜃気楼のマイアを場に出していると、アーティファクト全部サーチ可能に

【影の薄いジェネラル】
申し訳程度に精神隷属機が入れてあるので、
10マナ浮いてる状態で、ヴェンセールでブリンクすれば、
一応マインドスレイバーぐるぐるは可能。


ガチにはほど遠いけど、今組める中ではそれなりかなーと。
はよプレイしてみたいですねー。
予告先発しておきます。

5 島
4 平地
4 氷河の城塞
4 金属海の沿岸
4 天界の列柱
1 沸騰する小湖
4 地盤の際

4 戦隊の鷹
4 石鍛冶の神秘家
1 聖別されたスフィンクス

4 定業
4 マナリーク
2 呪文貫き
1 剥奪
3 四肢切断
2 失脚
4 精神を刻む者、ジェイス
2 ギデオン・ジュラ
1 殴打頭蓋
1 戦争と平和の剣
1 饗宴と飢餓の剣

メインは失脚がちょっと怪しいけど、ほぼこれでいきます。
サイドボードは考え中なので予告できず。
やっぱり禁止カード出したぐらいのデッキだから、
他の旧スタンの邪悪なデッキと戦わせてみたいよね。

みんな、サイドボードにちゃんとディッチャ取ってかかってこいや!!
ローカルコミュニティ向けの記事なので悪しからず。

一応熊谷2サイクルのルールを重要な部分だけ引用
・基本セット1つ+エキスパンションブロック2つを選び構築する

・アラビアンナイト・アンティキティー・レジェンド・ザ・ダーク・フォールン・エンパイア・ホームランドの6セットを「古代ブロック」という1つのエキスパンション・ブロックとして選択できる

・クロニクルは第4版に含むものとする

・ポータル・ポータル・セカンドエイジ・ポータル三国志・スターターの4セットを「ポータル基本セット」という1つの基本セットとして選択できる。

・禁止カード
 アンティに関するカード

・禁止セット
 アングルード、アンヒンジド、統率者、コンスピラシー等特殊セット



Ⅰ.殿堂入り級凶悪コンボ

・メグリムジャー
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC

・MoMa
http://mtgwiki.com/wiki/MoMa

説明不要。メグリムジャーもMoMaも先手1キルがあり得るため、そもそも祈る以外に対応出来ないことすらある。旧スタンのままで構築可能。オールインコンボの割に場に残るマナファクトが多いため、仮に失敗してもリカバリー力が高めなのも特徴。

Ⅱ.他フォーマットのコンボで出来そうなもの

・ストーム
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%88%88%E3%82%8A%E7%97%95%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%A0
とりあえず旧スタンにあった刈り痕ストームをリンクしてみたけど、ANTほど完成度の高いものではなくともブロックの選択しだいで色んな形ができるかも。

スケープシフト
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%88#.E3.83.A2.E3.83.80.E3.83.B3
ゼンディカーブロックとローウィンブロックを選択するだけで土地8枚から突然の死を味わっていただくことが可能。基本はM11かM12も選択して《原始のタイタン/Primeval Titan》を使って赤緑で組むのが丸そうだけど、《風景の変容/Scapeshift》をサーチする手段を古の基本セットに探しに行くのも一興。

Show and Tell
http://mtgwiki.com/wiki/Show_and_Tell
ウルザブロック+お好きなクリーチャーがいるブロックで2枚コンボが可能。
勿論《Omniscience / 全知》でも可。オムニテルの場合、ウルザブロック+M13で一応成立するので、もう1つお好きなブロックから邪悪なフィニッシュ手段を探しに行くのもあり。15/15のクリーチャーはできるだけ出さないで欲しい

集団意識
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%9B%86%E5%9B%A3%E6%84%8F%E8%AD%98
M10と時のらせんブロックを選択することで成立。もう1ブロック選べるので、レガシーのテクニックであったように前述のShow and Tellとのハイブリッドも可能。《集団意識/Hive Mind》そのものは6マナと重いものの、対策のしづらさという点では個人的にメグリムジャーの次ぐらいに危険だと思ってたりする。

欠片の双子
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%AC%A0%E7%89%87%E3%81%AE%E5%8F%8C%E5%AD%90
旧スタンでも一部ファンの間で活躍し、現モダンでも猛威を奮うコンボ。《欠片の双子/Splinter Twin》のためにゼンディカーブロックの選択は必須。《Deceiver Exarch / 詐欺師の総督》、《Pestermite / やっかい児》とのコンボが有名だが、《Zealous Conscripts / 士気溢れる徴集兵》と《Village Bell-Ringer / 村の鐘鳴らし》の2種を取れるイニストラードブロックの方が2サイクル向きか。

ドラコ爆発とかバトルワームとかガルガドンバランスとか、面白そうなコンボはあるものの危険度では怪しかったので割愛。また即死コンボなので、トロル崇拝や、プロパゲドンのようなロックコンボは取り上げてません。
2サイクルは楽しむのが第一だと思うけど、こういうデッキに言わされるのも、カジュアルフォーマットの醍醐味すかね。

ダークジェスカイメンター
4 ケラル砦の修道院長
4 ヴリンの神童、ジェイス
4 道の探求者
4 僧院の導師

4 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
1 灯の再覚醒、オブ・ニクシリス

3 焦熱の衝動
4 はじける破滅
2 苦い真理
1 完全なる終わり
3 残忍な切断

1 平地
1 山
1 島
1 沼
4 溢れかえる岸辺
4 汚染された三角州
4 血染めのぬかるみ
2 大草原の川
1 窪み渓谷
1 燻る湿地
1 戦場の鍛冶場
4 神秘の僧院
1 遊牧民の前哨地


3 精神背信
2 軽蔑的な一撃
1 否認
2 神聖なる月光
1 次元の激高
3 光輝の炎
2 究極の価格
1 影響力の行使


ダークジェスカイではマナベース上ギデオンを使うのは無理、と強い人たちが判断したわけですが、ダークジェスカイのマナベースは、はじける破滅とカマキリの乗り手が3マナに同居しているからしんどい、と某プロプレイヤーが言ってたので、ならカマキリをメンターにすれば回るんじゃねーかと。ただ、マナベースはちゃんと考える頭も時間もなくてパンテオンのダークジェスカイとほぼ同じ。
青を減らして、赤マナをもう少しだけ増やす構築をすべきだったかなーと思います。
少なくともケラルをぶち込むのであれば。
既存のエスパーメンターは、どうしてもウギンが辛いため、ケラルを取ってアグロ気味の構成を試してみた。ジェイスを抜きたいマッチだと低マナ域のアクションがスカスカなのも気になった。ケラル自体は強いことのが多かったし、実際にエルドラージランプに二回勝てたので狙いは遠くなかったのかも。

R1 青緑エルドラージランプ

1-1 ウギンまで辿りつかれて盤面サラにされて負け

1-2 ダブマリ相手に精神背信をぶっ刺して勝ち

1-3 お互いワンマリのところ、メンターとケラル出してからメンター出して精神背信とかで育てて勝ち


R2 赤緑エルドラージランプ

2-1 ウギン引かないで下さいお願いしますと祈り続けたら、祈りが通じて勝ち

2-2 ウギン引かないで下さいとお祈りし続けたらウラモグ出されたけど、はじける破滅持ってたし展開は出来てたのでそのままはじけて頂いて勝ち

R3 ジャンドドラゴンローグ

3-1 相手土地止まってたんだけど、こっちもモタモタしてたら、龍王の召使い3体並んでからの若アタルカが間に合ってしまい、普通に殴られて負け

3-2 土地3で止まって、除去とハンデスで粘るも、安息地で帰って来るコラガン疾駆が止められず負け。
本人もローグデッキって仰ってたんですけど、飛行クロックの打点が高くてジェイス生き残らない限り対処しづらいのと、龍王の召使いが微妙に厄介なサイズでメンター軍団が突破しづらいので、相性悪いかもしれません。

R4 マルドゥメンタータッチ青

4-1 お互いに似ているマナベースを並べながらはじける破滅をケアしあって不穏な空気になるも、そもそもあんまりケアしようがないので、シーカーで軽快にビートしながら破滅とメンターとギデオン引いて押し切る

4-2 ミラーに見えたけど、速槍に殴られて方向性の違いに気付く。先手のテンポでイカれて負け

4-3 土地2ジェイス2のハンドをキープするも、あっさりジェイス連打を火力で処理される、が、相手も土地が止まる。お互い事故りつつケラルのめくり合いなどを経て、なんとか土地を伸ばして光輝の炎連打などで粘るも、歩行機械が処理できず投了。

ここまででドロップ。
出来れば上位を目指したかったので残念ですが、練習になったし、楽しかったので良し。
デッキは無茶があるので手直しするところはかなり多いものの、ダークジェスカイでメンターを使うアイディアは気に入ったので当分使ってみる予定。
デッキはアタルカタッチ型のエルドラージランプ

14 森
1 山
1 精霊龍の安息地
4 ウギンの聖域
4 見捨てられた神々の神殿

4 爪鳴らしの神秘家
3 葉光らせ
3 搭載歩行機械
3 龍王アタルカ
4 絶え間ない飢餓、ウラモグ

4 ニッサの巡礼
4 爆発的植生
4 面晶体の記録庫
4 ニッサの復興
4 精霊龍ウギン


サイド
4 ジャディの横枝
3 カル・シスマの風
1 虚空の選別者
3 ガイアの復讐者
2 光輝の炎
2 引き裂く流弾

荒廃した森林を一枚追加するか森15枚か悩んだまま忘れてて、
土地24枚のままデッキを作ってしまうミス。森追加してウラモグかニッサの巡礼抜くかな。
アタルカ2枚のリストが多いけど、個人的には3枚以上使いたい。
一人回しでは彼方からが余り強いと思わなかったので解雇して、アタルカに。
搭載歩行機械よりも葉光らせ派だけど、彼方からも森の占術もなしだと、
ウラモグに辿り着けずに負けることが多そうなので、
ウギンの聖域でのトリガーを兼ねる歩行機械3枚と併用。
ただ、サイドに赤いカードを積むなら、ニッサの巡礼のスロットあたりを
森の占術か荒野の地図作成にすべきだったかなーと思う。赤マナ出ないので。

R1 青黒アリストクラッツ ×◯×

ダブマリから鮮やかに死亡→ウギンか何かで勝ち→
ジャディを並べてのニッサの復興連打で30点ぐらいゲインするも、
ライフゲインしか出来ないままこつこつクロック並べられて負け。

ライフゲインとマナブーストに胡座をかいてドヤ顔していると、
コツコツとクリーチャーを並べてくる相手に追い抜かされてそのまま負ける、
アリとキリギリスのような負け方はこのデッキの醍醐味。

R2 エスパードラゴン ◯×◯

このデッキは、アタルカが通らない限りオジュタイのアタックは甘んじて受ける
ガンジースタイルなので、エスパードラゴンとの戦いでは精神力が求められる。

R3 アブザンアグロ ◯×◯

アブザンアグロとのマッチアップは多分、相手が正しいマリガン出来れば不利。
ブンまでいかなくとも、2tまでにちゃんとしたアクションがあるハンドしかキープしないプレイヤーには、
ご都合的にウギンが間に合わない限り押し切られると思う。
特にサイド後はしっかりマリガンをしてくる方だったものの、
G3では相手がダブマリまで行った末にアタルカウギンが
間に合ってしまい、少しラッキーな勝ち方だったかなと。

2-1でスリーブ2つゲッツ。

エスパーメンターみたいなデッキが増えるなら、
環境最強のリセットボタンであるウギンは使い得と思ってたけど、
マナしか引けずに負けたり重いところ引きすぎたりとかいう負け方は
ある程度覚悟しなきゃいけないデッキなのかなーと。
相手が普通に早くてももちろん負けるし。
そういう負け方を調整とかプレイで減らして、マッチ全体では不利なデッキを
作らないようにする自信があるなら、使うべきデッキだとは思った。
そうじゃなければ、長いラウンドを戦うには向かないかなーと。

水の帳の分離も買ってきたので、神戸のトップ8型も練習してみる。

こんにちは。最近は普通に紙のマジックやってます。
平日休みの仕事なのでGPとか大きなイベントは出られないけど、
それなりに健康だし、今は晴れる屋で平日大会も充実してるので、
楽しんでプレイしてます。

さて、GP神戸には参加しないものの、
知り合いに参加者も多いし、参加したかったので、
今自分が使ってるアブザンブルーとその理由を。


【メイン】
森 2
平地 1
沼 1
緑白バトラン 2
青白バトラン 1
赤黒バトラン 1
青黒バトラン 2
緑白フェッチ 4
青白フェッチ 4
赤緑フェッチ 4
青黒フェッチ 3

4 始まりの木の管理人
3 荒野の後継者
4 アナフェンザ
4 包囲サイ
3 放浪する森林
3 龍王オジュタイ
2 黄金牙、タシグル

4 アブチャ
3 ドロコマ
2 残忍な切断
3 頑固な否認

【サイド】
2 影響力の行使
1 頑固な否認
2 軽蔑的な一撃
2 棲み家の防御者
3 精神背信
3 絹包み
1 命運の核心
1 無限の抹消
1 忌呪の発動


①デンプロメインから解雇&タシグル採用
同型のテンポの悪さが気になって、デンプロがメイン2まで減ったのと、
フェッチ15枚デッキなので、3tタシグルが結構あるので思い切って入れ替え。
そしてデンプロとタシグルの重要な違いは、獰猛達成の可否。
アブザンの頑固な否認は、使った人はわかるはずだけど、クッソ強い。
獰猛のタネを増やせば、3枚入れても腐りにくいのでこの構成です。

②ロックの不採用とオジュタイ採用
まず、後手のロックはやっぱり頼りなくて不安定。
そして、オジュタイは単体で獰猛達成出来るので、頑固な否認と相性がいい。
というか、頑固な否認握りながらオジュタイ出すだけで勝てるゲームも多い。
また、エスパードラゴンは、全除去に命運の核心が多い。
オジュタイまで展開しきれば、歩行機械無しでも命運の核心受けやすい。



オジュタイも放浪する森林も、殴って気持ちいいカードです。
楽しいデッキなので、神戸勢も、GP終わったら
こんな感じのオジュタイアブザンも是非お遊びでどうぞ。



ツイッターはしてるんですが、
最近すっかりDNはご無沙汰ですね。

とはいえマジックをやってないわけではなく、
最近では断腸の想いで艦これをお休みしながらグルールを回してます。

黒単系とかオルゾフ系のパーツばっかり持ってたんですけど、
今の環境はコントロールのバリエーションが豊富で、
練習もしなけりゃ繊細なプレイングもできない俺には
この先生きのこられないと思って、パーツ売り買いしてグルール中心にしちゃいました。

MO的にはグルール組むならジャンドにしちゃえよ的な風潮があるっぽいんですが、
ジャンドの魅力ってグルールにも黒除去にも強い荒野の収穫者と確定除去、
あとは必殺技のラクドスの復活が主ですよね。
サイドボードにはハンデス加えるプランや骨読みみたいな
アドバンテージソースを加えるオプションもありますしね。

一方ジャンドのデメリットはショックランドが多くなってダメージレースを
積極的に仕掛けざるを得ないことと、タップインランドが多いせいで
2tにドムリやクルフィックスの狩猟者を着地させる可能性が落ちること。
そしてマリガン基準が厳しくなりがちなとこでしょうか。

と、分析した上でも、趣味でグルールにこだわって調整しました。

ちなみにMOのトレンド的には、相変わらず黒単系が多いけど、
青白系コントロールも増えてて、バーンとジャンドがちょろちょろ。
グルールは減ってる感じですね。
あとは墓地肥やして夜の咆哮獣が咆哮するゴルガリが流行ってきたかもです。

[土地](23)
4 赤緑ショックランド
4 赤緑占術ランド
2 変わりダニ
7 森
6 山

[クリーチャー](26)
4 エルフの神秘家
3 森の女人像
1 漁る軟泥
4 クルフィックスの狩猟者
4 ポルクラノス
4 ゴーア族の暴行者
4 ドラゴン
2 歓楽の神ゼナゴス

[スペル](11)
1 血流
3 ミジウムの迫撃砲
4 ドムリ・ラーデ
1 PWゼナゴス
2 破壊的な享楽

[サイド]
2 PWゼナゴス
1 チャンドラ
1 一族の誇示
1 ミジウムの迫撃砲
2 漁る軟泥
2 霊気のほころび
2 垂直落下
3 霧裂きのハイドラ
1 ルーリク・サー


ニクソス型じゃないグルールを今回してる人は、
黒単に対して除去耐性が弱いポルクラとドラゴンだけじゃ
フィニッシャーが物足りない、あと2枚ぐらい決め手になるカードが欲しいと感じてると思うのです。
荒野の収穫者まで環境に加わった今素出しした時のゴーア族の暴行者も弱くなりましたしね。
PWを増やせばコントロールには強くなるけど、
案外手札にダボついたり、ドムリ以外の奥義は相手を選ぶし頼りない。

そこで、メインに《破壊的な享楽》2枚という殺意を追加してみました。

そもそも採用前には、霊気のほころびのサイドイン率が高いと感じていて、
サイド後もディッチャが足りないと感じることが多かったんですよね。

それに、霊気のほころびじゃなくて帰化でも打ちどころに困るデッキって
メタ上にほとんどないんですよ。

[例]
赤緑・ジャンド→クルフィックスの狩猟者
青白絡み→拘留の宝球
黒単→地下世界の人脈、エレボスの鞭
バーン→岩への繋ぎ止め
ゴルガリ→夜の咆哮獣

こやつらをインスタントで処理できて、
クロックの早いグルールでダメージレースを加速させる
破壊的な享楽って破壊的に素敵なカードに見えてきませんか?

練習量少ないんでサイドの調整は甘いかなって思ってるんですが、
MOではメインこの形にしてから勝率上がってるので、
DEで2-2ぐらいはできそうです!

パックフィニッシュできなくて悔しい想いをしたい方はお試しあれ。
最近スタンがネズミ天国ゴールドになってて
MOモチベ全然上がらなかったんですけど、
キューブは流石にやりたいので5回ぐらいやりました。


多分1没2回、3没1回、優勝2回とかです。
大体僕はミッドレンジぽいデッキしか組めないですね。
ストームとかリアニとか組める気しないです。

ちなみに負けたゲームは全部ブライベリー?絡み。
あのカードあかん。

個人的にピックしたいカードを挙げると

[大正義初手級]
剣サイクル、十手、バタースカル、殴打頭蓋、ブライベリー

[見たら取る]
黒タイタン、エリシュノーン、シェオルドレッド、ペス&リリアナ各種、P9

[好き]
無のロッド、万力鎖、黒パクト、忘却の輪、シェイプシフター、白英雄、マルドリ先生、名誉回復、パルス


他にも強いカードクソほどありますけど、基本的に白黒絡みが好きです。

なんか安いなあと感じるのが5マナペスと黒タイタン、5マナリリアナ。
2枚とも一枚で勝てるのに結構4手目以降で取れたりしますねえ。

尖ったデッキ嫌いな方にお勧めなのが無のロッド!

強い装備取れなかった時は必ずピックします。
マナベースをアーティファクトに頼るランプが多いので、
無のロッドは誰にでもクッソ刺さりますよ。しかも安い。


ていうかファントムイベント楽しいですね。
クレカの締め日開けたらスタンの資産少し増やして
新しい殺意のオロス組もうと思ってるんですけど、
それまではファントムイベントと艦これやってようかなー。
僕のレシピは今こうなりました

4 赤白占術ランド
4 白黒占術ランド
4 赤白ギルラン
1 白黒ギルラン
3 赤黒ギルラン
6 山

4 万神殿の兵士
4 チャンフェニ

4 岩への繋ぎ止め
4 ショック
4 ボルカニックハンマー
4 マグマジェット
4 頭蓋割り
4 ボロスチャーム
4 ヘリックス
2 Trouble/Toil

[サイド]
3 神々の憤怒
2 ミジウムの迫撃砲
2 黒2マナの全体-1/-1修正のやつ
1 Trouble/Toil
4 レコナー
3 血男爵


炬火の炎試してたんですけど、
すげえ強い時は強いけども、白単への
殺意で入れたのに結局ブレイブが裏目になるのは
アンガーと変わらないので、-1/-1修正を試してみています。
一応波使いにも対応できますし。

血男爵はオバケ。イージーウィン多すぎ。

白単に対しては血男爵でイージーウィンなので、
-1/-1修正が気に入らなければミジウム増やすかも。
このデッキ嵐の息吹のドラゴンが結構辛いので。

あと一時期ショック弱いと思って3枚にしてたけど、
青単に勝つならショックは4枚じゃないと無理ですね。
1マナの鳥が邪魔すぎるので。


他に結構試されてるカードについて。


《骨読み》

動きは間違いなく強くなるけど、
キルターンが1t遅くなる確率の方が高くなると思います。
ビートダウンには2点ルーズが痛いし、
コントロール相手にはそこで1枚土地延ばされるのが痛い。
同型では返しにヘリックス叩きこまれること請け合い。


《Spark Trooper》

強いんですけど、もう賞味期限切れかなと。
相手が意識してないところにいきなり出すのが強いのであって、
オロスが積んでくる可能性はもうどのプレイヤーも意識してるはず。
僕はこっちの4マナ域で相手の赤単がAsh Zealatを立たせて返してきた時に、
もう使うのをやめました。

《ラクドスチャーム》

波使いには強いけど、波使い以外には別に。
波使いに対処するカードは他に一杯あるし、あえてラクチャ取る必要があるか怪しい。
そもそも青単はダメージレースクッソ強いんで、そのラクチャで勝てるかも怪しい。
ちなみに白単にも強いかなーと思って僕も試したけど、
全然間に合わなかった。

個人的にはむしろオルゾフチャームの方が試したい。

そんなとこですかね。

[MO]

《嵐の息吹のドラゴン》

強いとは思うけど、赤いデッキが5マナ域から
4点を叩きこむ動きはどうなんだろうと思う。
怪物化も相手を選ぶし、プロ白は偉いけど、少し物足りない感じ。
雷口のヘルカイトの方が強かったと思うし、
ビッグレッド組める環境なんだからむしろボガヘル帰って来てほしい。

《紅蓮のチャンドラ》

このカードは強いと思うけど、オロスバーンに必要かどうかっていう点で迷い中。
オロスバーンで4マナまで伸びたら、チャンフェニとのシナジーがどうこうとかじゃなく、
相手のライフを一気に詰めに行きたいから、入ってもコントロール相手のサイドだよね。
ライフ削りに行く赤いデッキよりも、最近のナヤコンみたくアド稼ぐ装置として使った方が強いと思うし。

《ドムリ・ラーデ》&《復活の声》

欲しいけど高い。それだけ。
復活の声に関しては、環境的にセレチャが強いと思ってて、
セレチャ使えるデッキ考えたいなー、と思うと、どうしても入れたくなる。
テーロスの猫で代用するのは、ちょっと・・・




[艦これ]

2-4突破のためのレベリング中だけど、
徐々に集まってきた艦むすから誰を集中的に鍛えるか悩み中。

伊勢改、日向改、赤城改は当確だと考えてるんだけど、

金剛
霧島
長門
飛龍
スーパー北上様
ゴーヤ

この辺から誰を選抜するかが難しい。
普通に考えたら長門、飛龍、ゴーヤなのかなって思うけど、
3人とも間違っても轟沈させたくないし、長門と飛龍はレベリング中も燃費悪いのが考えもの。

2-4突破前のクセにレアリティ高いのは怒りの建造ラッシュの賜物だと思う。

山城?扶桑さん共々伊勢日向の下位互換なのでお蔵入りしていただきました。

まずは資材をためつつ、上記の候補の中からレベル30超えを
たくさん出して行くのが目標やね。
MOでオロスバーン調整中
かっこいいからArise!! Phoenix Arise!!と呼びたい。

万神殿型です。

[土地]
4 赤白ギルラン
1 白黒ギルラン
4 赤白占術ランド
4 白黒占い術ランド
9 山

[生物]
4 万神殿の兵士
4 チャンドラのフェニックス

[呪文]
4 岩への繋ぎ止め
3 ショック
4 ボルカニックハンマーみたいなやつ
4 頭蓋割り
4 マグマジェット
4 ボロスの魔除け
1 炬火の炎
2 Trouble/Toil
4 ヘリックス


[サイド]
3 神々の憤怒
2 炬火の炎
4 ボロスのレコナー
2 Trouble/Toil
2 ミジウムの迫撃砲
2 3マナで山ぶち割るやつ


ざっと回した感じ、慣れるまで全然勝てる気しなかったけど、
ある程度回してくると楽しいことは楽しいですね。
ただマリガン基準とか、除去に火力使うか本体にブチ込むかとかは凄く難しい。
あとはサイドの選択でメタを読み違えるとオゾンドロップになりそうなので、
滅茶苦茶繊細なデッキだと思います。


ちなみに今のサイドボードはビートメタですね。
炬火の炎はMO2構的に白単とRDW17多いので。
コントロールには元々有利だと思うんで、
基本的には青単をメタるか赤単をメタるかの選択なんじゃないでしょうか。

コロッサルグルールとかは当たってないんでまだよくわかんないです。

でも今の自分ではDEとか8構には持っていけるデッキだけど、
プレミアイベントに持っていく度胸ないっすわ。


ん?画像ですか?艦これです。
資材切りつめて建造しまくってようやく辿り着いた長門です。
嬉しさの余り関係ないmtg日記に貼っちまいました。

これで、伊勢、日向、山城、長門、赤城、ゴーヤの艦隊が組めるので、
2-4突破にもワンチャンス出てきたかなー。

明日から艦これは資材の備蓄とレベリングに移行しまーす。
[艦これ]新米提督、2-4が突破できず怒りの建造ラッシュの結果
え!?私の燃料、少なすぎ・・・・



僕は、金剛が、、、欲しかった!!!

それだけなんだ。





遠征回して来ます。
艦これやってます。

2構8構はいつでも遊べるけど、
ある程度環境の研究が進んだせいか当たるデッキが限られてきたのと、
シールドでパックばらまいてるせいか賞品のテーロスが激安なのでモチベダウン中。

ていうか艦これ楽しいね。
RPGとかでもレベル上げ作業好きな僕には合ってる。


スタンの方は、ジャンドミッドレンジが結構増えたんだけども、
あのデッキ多少ムラありそうだけど普通に強くて、
最近のメタならずっと回してたコロッサルシミックより
ハンデスできるBg信心の方回したい感じ。

囲いまでなら耐えられるんだけど、
ラクドスリターンにはちょっと大振りなデッキは耐えられないね。


でもどちらかというと新しいデッキ考えたいな。
ボロスとか組みたいなーとか考えてます。

それもDE復活までの宿題やねー。
10 《森》
2 《島》
2 《シミックのギルド門》
4 《繁殖池》
4 《神秘の神殿》
4 《ニクスの祭殿、ニクソス》
-土地(25)-

4 《森の女人像》
4 《旅するサテュロス》
2 《漁る軟泥》
4 《炎樹族の使者》
2 《恭しき狩人》
2 《魔女後追い》
3 《世界を喰らう者、ポルクラノス》
2 《狩猟の神、ナイレア》
3 《高木の巨人》
2 《首席議長ゼガーナ》
-クリーチャー(28)-

3 《サイクロンの裂け目》
4 《獣の統率者、ガラク》
-呪文(7)-

3 《ナイレアの信奉者》
3 《反論》
2 《霧裂きのハイドラ》
2 《霊異種》
3 《家畜化》
2 《霊気化》

【前回からの調整】
やっぱ《エルフの神秘家》がどうしても強いと思えなかったので、
《漁る軟泥》2枚と入れ替え。土地25枚+マナクリ8枚、
信心によるマナブーストのギミックがあって、最大6マナなら十分回ります。

やっぱエルフの神秘家すぐ死んでしまうのが辛いです。
黒単とかの単除去そこに撃たせるなら偉いけど、
ラスゴや神々の憤怒で落ちる時が本当辛い。
《旅するサテュロス》もすぐ死ぬんだけど、
ニクソスとのシナジーあるからこいつは別格です。

サイドは赤系の早いデッキと青単信心を主にメタってます。


【このレシピでの相性】

①青単信心

メインはダイスロール負けだとほぼ負け確。先手取れればブン回り次第。
サイド後は、反論と家畜化、霊気化、ハイドラを入れて序盤はコントロール気味に
立ちまわれれば勝てます。なのでマリガン厳しめに。

ただ3本目に持ち込まれて、相手もカウンターを構えてきた場合結構きついです。

サイドアウト候補は、BTE、《恭しき狩人》、ガラク、ゼガーナ。
ガラクはブン回りに必須ですが青単早いし針刺される可能性があるので減らします。

②赤単、ボロス

相手の構成次第ですがメインはダイスロール負けで(ry

サイド後は、ナイレアの信奉者と霊気化をin。
サイドアウト候補裂け目1枚と重い所適当に。
信奉者だけだと間に合わないことが多いです。

ボロスはコントロール寄りの少し遅いタイプなら普通に有利で、
霊気化よりも家畜化を入れて牛パクるのを狙います。

③黒単信心系

このレシピだとメインサイド共に不利です。ハンデスからの除去が辛い。
サイドに否認、垂直落下、真髄の針試してた時はもう少し戦えてましたけど、
それでもそんなに勝率無かったし、数も減ってるので捨ててます。

④白単信心系

メインはブン回りされると無理ですけど、
赤単よりは少し遅いんでまだ戦えるかなという印象。

サイド後はBanisher Priestを何枚引かれるかの勝負。
霊気化、信奉者inで、針刺される可能性のあるガラクと高木の巨人を減らします。

⑤赤緑怪物

全然当たったことないんでわかんないです。
プロレスになると思うんでサイクロンの裂け目が刺さるんじゃないかなあ。

⑥青白系コントロール

メインはブン回らないと厳しいです。ダイスロールも大事。

サイド後は反論、ハイドラを入れて、BTEと裂け目out。
ラスがあるんでデカいのを丁寧に出しながら除去を強要しつつ、
いかにガラクを通すかのゲームですね。

MOに減ってきてるので採用してませんが、メタるならPWに針刺します。

⑦ゴルガリ系ミッドレンジ

クリーチャー多めのタイプならサイズと展開力でこちらが有利。
除去とハンデス多めのタイプなら、黒単信心と同じで厳しいです。
基本的には単除去に耐えながら粘り強く展開して盤面膠着させて、
サイクロンの裂け目撃てば勝てるマッチアップだと思いますが、
レシピが色々ありすぎてマジでよくわかんないです。


やっぱサイクロンの裂け目が強いですね。
赤緑怪物諦めた人は絶対このデッキやるべきですよ。

2構8構で勝率そこそこいいんで、しばらくはこれを回します。
MOでMOCSシーズン11ファイナルやってて、
今日はその観戦してたんですけど、
やっぱMOはリプレイ観戦できないと魅力半減すわ。

とはいえカードは安くなってたんでSCGで好成績だった
緑単タッチ青を組んで、自分なりに調整してみた。

10 《森》
2 《島》
2 《シミックのギルド門》
4 《繁殖池》
4 《神秘の神殿》
4 《ニクスの祭殿、ニクソス》
-土地(25)-

2 《エルフの神秘家》
4 《森の女人像》
4 《旅するサテュロス》
4 《炎樹族の使者》
2 《恭しき狩人》
2 《魔女後追い》
3 《世界を喰らう者、ポルクラノス》
2 《狩猟の神、ナイレア》
3 《高木の巨人》
2 《首席議長ゼガーナ》
-クリーチャー(28)-

3 《サイクロンの裂け目》
4 《獣の統率者、ガラク》
-呪文(7)-

3 《ナイレアの信奉者》
4 《反論》
2 《霧裂きのハイドラ》
2 《霊異種》
2 《家畜化》
2 《タッサの二叉槍》

SCGのレシピからの主な変更点は、まずクルフィックスの不採用。
クルフィックスが生き残ってガラクかゼガーナが降臨できれば、
何でもできるフィーバータイムに突入して楽しいんですけど、
ガラクかゼガーナありきのカードで単体が弱いので、
どうも俺には強さがわからなかった。
5マナあるなら高木の巨人でも出してる方が強い気がした。

あとはエルフの神秘家を2枚に減らして土地を25枚に。
ドムリが2tに出せないからラノエの魅力は半減だし、
コントロール相手にラスゴでマナクリ流された時に土地が詰まるのが辛い。
PWがガラクしかいない分赤緑怪物よりも土地が詰まるのが致命傷だと思う。
後は個人的にマナクリ引き続けて憤死するのが嫌い。

マナクリ10体に減らした分で、序盤を凌ぐカードとして魔女後追いもメインに採用。

サイドも変わってるけど、何戦かやってみて
個人的にしっくり来る形を選んだだけ。
試した中では豚の呪いが思いのほか強くて、
相手のフィニッシャーやクリーチャー化した神を
豚に変えるのは楽しかった。
ただ相手のクリーチャーを全部豚に変えて、
次のターンにサイクロンの裂け目を超過するしかワンチャンスがなくなって、
裂け目撃てずに豚ビートで負けた時は泣いた。

やること自体は、マナクリからクリーチャー並べて、
デカブツ出してサイクロンの裂け目という名のオーバーランを撃って勝つっていう、
ある意味凄く緑らしい戦いができるデッキなので、楽しいのは楽しい。

ただランパンがないことと、アド取れるカードが基本的に
ガラクとゼガーナと重いのが環境的に辛い。
ジェイスを入れてもいいのかなーとも思ったけど、
このデッキジェイスを守れるのかが怪しいし、ジェイス高いし。

スネオの方なら買えるけど、スネオも重いし入ってもサイドだよね~多分。

俺が使うと圧勝か圧敗みたいになるけど、
一応黒緑ミッドレンジ使ってた頃よりは勝てている模様。
まず、MOが今朝の早朝にアップデート完了したんですけども、
これがほぼとんでもない改悪と言って差し支えないものでした。


↓以下ざっくりと詳細のため知っている方はスキップ

とんでもないことにDaily Eventが消失し、参加資格無しのPremire Standardなども消失。
Scheduled Eventに表示されているのが、MOCSシーズン11の決勝と、
来週のPTQのみと、参加資格の厳しいイベント2つのみとなっています。

代わりに8人構築に追加があり、これまでにもあった5-3-2-2シングルエリミネーションでは
1位に2QPが、2位に1QPが授与されるようになり、
新たに全勝者にのみ1QPが授与される8人構築スイスが
MO内の全フォーマットに追加されました。

これはつまり、現状まず6チケで4ラウンド遊べるイベントはなくなったことに加え、
大きなイベントの参加資格を得るための目安となる15QP獲得にも、

[前] デイリーイベント×5=30チケ
[後] 8構×8=48チケ

と、最低投資チケに大きな変動がありました。
もちろん賞品パックに差があるので一概には比較しづらいのですが、
R1を落としてもパックでペイする希望のあるDEに比べ、
シングルエリミの8構5-3-2-2は1没リスクも高く、
QP目的の方がDEから8構に移行するとチケが稼ぎにくくなる可能性もあります。

(追記)コメントにてQPは稼ぎやすくなったという
ご意見もいただき、私自身安易に単純計算しただけなので、
上記内容に関しては間違っているものと考えて下さい。

さらにリプレイ観戦が8人構築ではできず、
デッキリストの発表もないので、メタゲームに影響を与える可能性があります。

MOギャラリー界の方には痛恨でしょう。

↑まとめここまで



んで、これに対するMO内チャットでのプレイヤーの反応が面白かったので
気になったものを適当に拾って意訳してみました


「これはウィザーズの恥だ!これはウィザーズの恥だ!」

大事なことなので2回言っていたようです。
ちなみに彼はこれを数十回コピペしてました。


「改善されるまでみんな絶対もう課金するなよ」


「 早く新人プログラマーを雇え!」


「DEは死んだ」

ニーチェかな?


「早くカードを売れ!どんどん値下がりしてるぞ!」

これは実際どんどん安くなってます。一時的だとは思うけど。


「いつDE復活するの?」「ウィザーズだから最低3か月後だろ」


「昨日組んだデッキを今日組んでたら20tix安上がりだったよ。ありがとう」


「俺のパソコンやたらロードが遅いんだけど」

イベントが2つしかないのを皮肉った内容ですね。


「カード安くなってるから逆に今が買い時だろ。どうせみんな辞めねーよ」

俺もそう思うけど、ペイ率が下がるなら離れるプレイヤーはいるかもしれないね。


「他にもオンラインカードゲームはあるんだからもうやめるわ」

艦これでしょうね。



ざっとですけどこんな感じでしょうか。
流れが面白かったので俺も

「DEに《剣を鋤に》撃ったの誰?WotCがめっちゃライフゲインしてそうだけど」

と煽ってみたら、

「《糾弾》かもな。トラブルシューティングをライブラリーの一番下に・・・」

と乗ってくれるプレイヤーもいてちょっと笑いましたw
黒単系のデッキ使い的には悲しいですけども、
今のスタンはメタが回ってて黒単信心系のデッキにとっては厳しい状況ですね。

黒単はどの色をタッチしてもハンデスと除去とクリーチャーのバランスを
特定のメタに合わせて調整する繊細なデッキなんで、
赤単とエスパーコンと青単信心を同時にメタることは難しい。

ともあれまだ資産がないので僕は限られたことをやるしかない、
というわけで、今は緑を濃くしてデッキのスピードを
早めにしたミッドレンジの黒緑を使っています。


[土地]
3 黒緑門
4 黒緑ギルラン
2 青緑占術ランド
3 変わり谷
6 森
7 沼

[生物]
4 森の女人像
3 漁る軟泥
3 魔女後追い
4 冒涜の悪魔
4 荒野の収穫者

[呪文]
4 思考囲い
3 突然の衰微
1 ゴルガリの魔除け
2 肉貪り
3 英雄の破滅
2 骨読み
1 エレボスの鞭
1 見えざるもの、ヴラスカ

[サイド]
2 エレボス神
2 強迫
3 ファリカの療法
3 生命散らしのゾンビ
1 ゴルガリの魔除け
2 霧裂きのハイドラ
1 破滅の刃
1 見えざるもの、ヴラスカ


こんな感じです。そこそこ回りますけど、マナベースはきつめ。
構成はある程度黒単信心が減っている前提で組んでいます。

最近生命散らしのゾンビが緑のデッキのスピードに追いついてないと思うので、
サイドのこの枠は強迫1枚+除去2枚にしてもいいかも。
ていうかドムリとガラクのおかげで緑にハンデス効かないですね。

荒野の収穫者は使えば使うほど愛が深まります。エラい強いです。
この子のおかげで地下世界の人脈がなくても盤面とハンドを
無理やり噛み合わせることが出来る可能性が高まります。

あとは個人的になんと言ってもゴルチャ。
今のメタ上にあるデッキなら、能力三つとも強いんで、
黒系のデッキスキーの人には一度はゴルチャで
アドを取る快感を味わってほしいです。

そんなにデッキ弱くないと思うし、何より楽しいんですけど、
やっぱ器用貧乏なカラーリングなんで俺の腕だと厳しいですね。

もともと気にしてないけどレーティングは順調に下がってます!
MOスタンではやっぱりメタの中心にいるのは青単、黒単と、その亜種ですね。
最近青単は白をタッチして除去を使えるようにしたり、
黒単は青をタッチしたり自分のように緑をタッチしたいでしょうか。

で、その二つのデッキを食おうとして出てきているのが、
まず青白系の重いコントロール。青単も黒単もラスゴがきつく、
何より燃えたつ大地が環境に減っているのが大きい。
ラスゴの後のエルズペスもエンドカードですね。

そして青単黒単が特殊地形を増やし、重いコントロールが出てきたことで、
サイドに燃えたつ大地をガン積みした赤単も出てきています。
赤黒か赤白になっていることが多いですが、
普通に早いので単除去中心の黒単は元々楽じゃないです。

あとは赤緑怪物とか白黒ウィニーとかもいますけど、そんな感じ。


で、それを踏まえて自分のデッキはこうなってます。

[土地]
4 青緑占術ランド
4 黒緑ギルラン
2 黒緑門
3 変わり谷
12 沼

[肉]
2 ロッテスのトロール
4 夜帳の死霊
4 冒涜の悪魔
1 エレボス神
4 灰色商人

[術]
4 思考囲い
3 突然の衰微
1 ゴルガリの魔除け
1 究極の価格
4 英雄の破滅
4 地下世界の人脈
2 エレボスの鞭
1 ヴラスカ

[サイド]
2 強迫
4 ファリカの治療
1 ゴルガリの魔除け
4 生命散らしのゾンビ
1 エレボス神
1 ヴラスカ
2 花崗岩の凝視


個人的にやっぱり一番難しいのは群れネズミの枠で、
環境に全除去が少ないなら群れネズミは本当に最強のカードです。
一枚で勝てます。でも、群れネズミの運用が自分はヘタなのと、
ラスゴが増えたので、今は除去耐性のあるロッテスのトロールを使ってみています。
ビート相手の壁にもなるし、青単以外相手にはいいカードですね。

まあ、どのカードとのシナジーもないんですけどorz
黒単t緑で参戦。なんか黒単t緑少し流行って来ましたね。

[土地]
1 青緑占術ランド
4 黒緑ギルラン
4 黒緑門
3 変わり谷
1 ニクソス
12 沼

[肉]
3 群れネズミ
4 夜帳の死霊
4 冒涜の悪魔
1 エレボス神
4 灰色商人

[術]
4 思考囲い
3 突然の衰微
1 究極の価格
4 英雄の破滅
4 地下世界の人脈
2 エレボスの鞭
1 ヴラスカ


R1 ナヤミッドレンジ?プレインズウォーカーコントロール?

g1 後手1t囲いしたら相手のハンド重かったので、除去落としてデーモン。勝ち。
g2 後手1t囲いしたら相手が土地5キープで重かったので、完全にコントロールして勝ち。

初手に囲い引く運もあったけど、相手が流石にヌルキープすぎ。



R2 純正黒単

g1 囲いが刺さったのと突然の衰微強くて勝ち
g2 お互いハンデスしてグダって出てきた相手のネズミが捌けずに負け
g3 土地1で1マリしたところにハンデスが刺さる。アド取れるカード落とされ続けて負け



R3 黒単

g1 ハンデスと除去り合いでグダったところに降臨したヴラスカが強くて勝ち
g2 壮絶なグダりあいの末、こっちがエレ鞭と死霊2枚引けて右手勝ち



R4 青白ミドルレンジ

g1 ノーマリ土地3キープしてもその後9回土地を引き続けると勝てないって知ってました?
g2 ゴルチャが強くて宝球割りまくって勝ち
g3 丁寧に除去で捌きながら、地下世界の人脈でアド取って勝ち



R5 青単信心

g1 相手が身を引き続けて捌き切れずに負け。
g2 丁寧に除去って徐々にアド取って勝ち
g3 相手の方が動きが強くて普通に負け。アドは丁寧に取ってたけど、相手が少しだけ噛み合ったのかな~



R6 黒単

g1 ネズミ捌けなくて負け
g2 ハンデスしてライフ吸って勝ち
g3 お互いワンマリ土地事故でハンデス合戦になったけど、相手が土地とネズミを引いてしまった。無念。


というわけで3-3と完全に目が無くなったところでドロップ。

デッキは弱くはないです。
想定してた相手に想定してた戦いが出来たし、
負けたラウンドも全部G3まで行けたので、そこそこの手応えはあります。残念だったね!
とりあえず緑をタッチして試したカードの雑感。

【突然の衰微】

同系とコントロール、軽いビート相手にはクソ強い。
クリーチャー除去としてはもちろん、地下世界の人脈と宝球割れるのが旨すぎる。
岩への繋ぎ留め割ってしゃくるのも気持ちいい。
でも波使いが殺せないのが本当辛い。
そして緑絡みのビッグマナ系相手だとちょっとしたうんこ。

【ゴルガリの魔除け】

思った以上に強かった。
軽いビートには序盤は除去になるかもしれないし、
波使いもやれるし、軍勢の集結もたった2マナで割れる。
クリーチャー再生に使っても案外バカにできない。
メタ次第ではメインでもいいかもしれない。

【ヴラスカ】
ちょっと重いんだけど強い。
基本的に黒単が割りたくても割れないものを容赦なくブチ割り、
除去を衰微に頼る黒緑ならなおさらかゆい所に手が届く。
リリアナと比較すると1マナ重いのはきついけど、汎用性が高い。メイン1枚は有り。

【化膿】
基本的に腐りにくいんだけど、マナ域かぶる英雄の破滅より評価は落ちる。
英雄の破滅4に加えて使うと軽いビート相手に3マナという重さが命取り。


【古代への衰退】
重い。ソーサリーだし使いづらい。
神を追放してドヤ顔したいなら使ってどうぞ。
タッサとエレボスをリムーブできるのは強いんだけど、
それでも1マナ軽いゴルチャより評価は落ちる印象。

【漁る軟泥】
門を使う黒緑ではもっさりするし、軽いマナ域は重要だし、
ギルラン使う分追加のライフゲイン手段&相手の鞭対策になればと思って
ちょっとだけ試したけど、緑マナがそんなに出ないのでかみ合わないことが多杉内。

【霧裂きのハイドラ】
弱くはないけどサイドに一枚差しでご都合的に引くしかない。
ニクソス経由で青いデッキ相手に戦場を駆け抜ける時の快感は凄まじいけど、
ニクソスが回る状態の黒単ならこいついなくても大体勝ってるし、
基本的にはジェイス対策としての評価が大きい。

他にもサイドに突っ込んだカードとかあったけど、
まともに試せたのはこのぐらい。

でも楽しいですよ黒t緑。

1 2 3 4 5 6 7 >

 
nos

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索