グランプリ東京が終わってから、スタンのモチベはゼロだし、
なんか仕事も忙しくてPPTQとかも出られそうにないので、
どちらかというとモダンシーズンに向けて頑張ることにする。
異界月で環境が変わる可能性もあるけど、今のところ使いたいデッキは3つ。


①エスパーメンター
デザイナーの名を取って松本ハーレーと呼ばれる事が多いアレ。
とにかくメンターかリンリンで一気に制圧する感覚が気持ちいい。
ゼンディカーの同盟者ギデオンを一番上手く使えるデッキと思われる。
ていうかトークン系のデッキの弱点の魂の裏切りの夜的なものを貼られても
関係なくギデオンでブン殴れる点はおそらく強化されてるはずなのだけど、
そんなに勝ってない。ちょっと個人的に試してみたい。


②トリコキキ天使
立ち位置的には双子に代わるアーキタイプと言えなくはない。
基本的にはクロックパーミしながら殴って勝つが、
あわよくばキキジキ天使を狙う。そこそこ勝ってるのでひたすら練習できる。


③グリクシスカリタスコン
グリクシスが苦手だったライフゲインをカリタスが克服してるやつ。
更地にカリタスから生き残っての暴君ぶりはスタンと同じなので、
除去コンが勝てる環境ならカリタスに寄せてもワンチャンス。
カリタス使うならジャンドの方がいいわ、と思ったらやめる。


一番丸いのはトリコだろうけど、モダンに関しては特に
勝つためにデッキ選ぶってより自分で回しやすいデッキ選びたいから、
グリクシスとメンターは色々試してみるつもり。
仕事の雲行きが怪しく、微妙だったところにホビステから
キャンセル期限の延長アナウンスがあったため泣く泣くキャンセル。
どうしても土曜日のシフトがスカスカだったゆえ。

緑白大変異

4 森の代言者
4 搭載歩行機械
4 死霧の猛禽
3 棲み家の防御者
3 大天使アヴァシン

4 ドロコマ
3 石の宣告
4 ニッサ
4 ギデオン
2 荒野の確保

4 緑白バトラン
4 緑白シャドウランド
2 緑白タップインランド
2 ウェストヴェイルの修道院
7 森
6 平地


1 荒野の確保
1 龍王ドロモカ
3 翼切り
2 隠れたる龍殺し
1 石の宣告
2 帰化
2 進化の飛躍
3 悲劇的な傲慢


トークンとはちょっと動き違って面白いし、MOではそこそこ勝てるよ?
プロツアーでどこかの調整チームが持ち込んでた形が面白そうだったので、
MO中心に回してみました。
MOではプロツアー以降コントロール寄りのデッキが増えたので、
メインの除去を気持ち減らして、クリーチャーを増やしてみた。

4 森の代言者
1 棲み家の防御者
3不屈の追跡者
2 巨森の預言者ニッサ
2 ゲトの裏切り者、カリタス
2 龍王シルムガル

4 ウルヴェンワルド横断
2 死の重み
1 究極の価格
4 闇の掌握
3 精神背信
2 苦い真理
2 破滅の道
2 衰滅
2 灯の再覚醒、オブニクシリス

24 土地

ウルヴェンワルド横断の強さに注目したデッキと思われ、
ウルヴェンワルド横断なら無理なく3色目をサーチ出来るから
マナベースに余裕が出来る。
青をタッチカラーにすれば、環境屈指のドシャクリ生物の
龍王シルムガルをウルヴェンワルド横断でサーチすることまで出来うる。
サイド後の否認なんかも魅力。

不屈の追跡者が並んだ時のクロックの跳ね上がり方は圧巻で、楽しいデッキ。
どうせこれではグランプリ出ないのでリストまとめておく。

10 山
7 赤絡みのダメラン2種
3 ウェウトヴェイルの修道院
2 海門の残骸
2 領事の鋳造所
1 オランリーフの廃墟

3 面晶体の這行器
4 搭載歩行機械
4 飛行機械技師
4不快な集合体
3 ピアナラーとキランナラー
4 難題の予見者
4 現実を砕くもの

3 多勢
2 次元の歪曲
4 炎呼び、チャンドラ


4 雷破の執政
4 エルドラージの寸借者
3 ヴァラクートの涙
2 焙り焼き
2 歪める嘆き

除去とサイドは要調整。

赤マナ16のリストが多いけど、ピアナラー出ないので17必要。
オランリーフの廃墟は凄く強いけど、タップインなのが嫌で1枚に。

やってることは前環境と変わらないので、マナカーブ通りに動いて殴るだけ。
下固めて上から殴るプランが一番多いので、雷破サイドインしまくる。
サイドの寸借者は4じゃないとランプにイカれる。
アヴァシン日1@3500
石の宣告日1@500
シガルダ@300
アヴァシンの裁き日1@150
ファルケンラスの過食者日1@150
凶兆の廃墟日1@300
凶兆の廃墟プレリfoil未開封@300
獲物道foil@400


知り合いまたは共通の知り合いがいる方のみ。
数字は評価額なので、その数字前後のカードとのトレードでも可。
ただスタンのカードはほとんど持ってるかも…

アヴァシン以外即終了しましたw
アヴァシンお前たけーんだよw
カードが届き次第だけど、太田の日曜スタンには毎週参加出来そう。

海外通販なんで次の日曜は無理かな。
SCGの結果見ながら、赤緑ランプ本命で回す予定。
ランプがSCGで勝ちすぎたら、アタルカトークンかなあ。

フライデーもなるべくでるけど、仕事次第ですね。
10 山
4 シヴの浅瀬
2 戦場の鍛冶場
4 領事の鋳造所
3 精霊龍の墓
2 オランリーフの廃墟

4 面晶体の這行機
4 搭載歩行機械
3 飛行機械技師
4 不快な集合体
2 エルドラージの寸借者
3 ピア・ナラーとキラン・ナラー
4 難題の予見者
4 現実を砕くもの

1 次元の歪曲
3 焙り焼き
3 炎呼び、チャンドラ



4 雷破の執政
2 次元の歪曲
2 エルドラージの寸借者
2 引き裂く流弾
2 前哨地の包囲
2 弧状の稲妻
1 焙り焼き

ナヤトークンに勝ち、エスパーミッドレンジとマルドゥグリーンに負けて1-2。
オリジナルのレシピはチャンドラ4のところ、4枚目がなくて3積みですが、
結局は4積んだ方がいいデッキな気がします。

面で押すプランと点で押すプランを併用しつつ15点削って、
ラスト5点をチャンドラで押し込むデッキなので、
勝つも負けるもチャンドラが全てかなーと。

チャンドラか焙り焼きで処理出来ないものは処理できないので、
サイドに火口の爪取れば良かったかなーと。
あと、息切れが凄いので海門の残骸をどこかと差し替えたいです。
お客さん来ないのに事業所で一人でお留守番状態なので、
今MOで使ってるアブザンアグロ載せとく。
昨日店舗大会で使ったのもサイド除いてほぼ同じ。


22 クリーチャー
4 先頭に立つもの、アナフェンザ
4 包囲サイ
4 森の代言者
4 始まりの木の管理人
3 風番いのロック
2 棲み家の防御者
1 巨森の予見者、ニッサ

12 呪文
4 アブザンの魔除け
4 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
2 ドロモカの命令
2 残忍な切断

26 土地
4 溢れかえる岸辺
4 吹きさらしの荒野
4 樹木茂る山麓
3 乱脈な気孔
2 梢の眺望
2 森
2 風切る泥沼
2 平地
1 ラノワールの荒原
1 燻る湿地
1 窪み渓谷


15 サイドボード
3 絹包み
3 精神背信
3 神聖なる月光
2 勇敢な姿勢
2 悪性の疫病
1 ゲトの裏切り者、カリタス
1 正義のうねり



リアルではラリーが減ってる(周りに)ので、
月光1枚を適当な何かと差し替えてます。
追加の勇敢な姿勢が良さそうかなと。

個人的にはランプとエスパードラゴンがきついけど、
MOで流行ってる青か赤ベースのエルドラージには5分以上あると思う。
他のミッドレンジは噛み合い次第、ライフゲイン出来ないコントロール相手は
スピード勝負って感じ。

なおPPTQでは5分以上と豪語するエルドラージにイカれた模様。
PPTQでどうもスッキリしなかったアブザンで参加。

R1 達人ナーセットコントロール 勝ち

g1 ナーセットで追加ターンされまくって負け
g2 なんとか押し切って勝ち
g3 相手の方のナーセットがスカり続けるミラクルで勝ち

R2 マルドゥグリーン 勝ち

g1 コントロールされて負け
g2 ブン周りで勝ち
g3 ブン周りのすえロックが均衡破って辛勝

R3 オムナスランプ! 負け

g1 オムナスに蹂躙されて負け
g2 ブン周りしてもかなり対応されて、ギリギリの勝ち
g3 チャンドラオムナスに蹂躙されて負け

というわけで悲願の2-1。
アホかと思うかもですが最近リアルで負けすぎて呪われてた感じなんで、
アブザンがちゃんと回っただけで満足。
運も良かったけどサイドプラン通りにマルドゥグリーンに勝てたのも嬉しい。
ただ達人ナーセットコントロールとかは楽しそうだったので悔しみ。

最終戦は軸をズラしたランプで、今の自分には対応しきれなかったですね。
あそこで勝ち拾えたらワイもモノホンやけど、
ミスもあったし、まだパチモンですね。
蒲田でPPTQ。デッキはアブアグ。

R1白黒エルドラージ

変位エルドラージに無双されて負け

普通に展開して勝ち

予見者連打されて対処できず負け

R2 青赤エルドラージ

甘えキープしたら高速で咎められて負け

マリガン後、2土地で止まって、装備されて殴られて死亡。


普段なら練習のために残るんだけど、どうも人に酔ってしまって
体調崩してしまい、ドロップ。

実力も経験も練習も足りてないのわかるけど、
MOでの練習ではエルドラージにそこまで不利と感じなかったし、
サイドプランも考えてあつたんだけど、足りなかったかなー。

勝ちたいよりも楽しみたいタイプだけど、最近は負けが込み過ぎて悔しめ。
なんとかローテ前にもう一度今日のデッキ練習してイベント出たいなー。
バカヤロウお前俺は買うぞお前!
アーリンコードは、狩り達とガラクを足して2.5で割ったカードやと思う。
初動は高いと思うからこの値段で妥協。
海外通販は諸刃の剣ってはっきりわかんだね。

そしてマジック下手くそ過ぎて悲しくなり、
MOでバントカンパニーとアブザンアグロ組んで回しまくる。

日本の普通の大会とメタが違って戸惑うけど、
やはり自分の腕では明らかにアブザンのが勝率がよい。
バントカンパニーのジェイスくんやっぱり苦手なんだなあ。

MO勝率5割ぐらいでも追加投資意外なほどないから、
ローテしてもカード揃えてスタンの練習には使っていきたいな。
先週に引き続いて、今週は越谷でPPTQに参加。

先週選択したダークジェスカイは、Gerry Tonpthonのレシピを
ほぼコピーしたカリタスコントロールだったけど、
デッキも難しくて俺も下手くそで死んだ。

今週は、そこで見たとあるプレイヤーさんの、
カマキリ、雷破、コラガンの構成がいいなと思って、
生物の構成をパクって参加。

ただ、もとのレシピは純正ジェスカイドラゴンにコラガンを
タッチしたものだったのに対し、俺はダークジェスカイに
ドラゴンを組み込むような構成を選択。

26 土地(トリラン5枚

4 ジェイス
4 カマキリ
4 雷破
3 コラガン

4 破滅
4 竜詞の咆哮
4 強迫
4 苦い真理
2 時を越えた探索
1 残忍な切断

こんな感じなんだけど、基本的にこれダークジェスカイメンターの
スペル構成に近いんだよね。メンターは色拘束が緩いからそれでも
回るんだけど、ここまで黒いスペル使って、
雷破カマキリ破滅の同居は普通に厳しかった。

それでも、除去とドローをジェイスで活用しながら
飛行クロックをサポートするってコンセプトは悪くないけど、
カマキリに固執しなくても、同じコンセプトは
グリクシスドラゴンでよりスッキリ構成出来たんじゃないかなって思う。

それから今日も勝ち急ぐ無駄なミスをしたので戒め

次回は、ただやりたいことを場当たり的に試すんじゃなく、
ちゃんと自分にプレイしやすくてコンセプトのスッキリしたデッキ使います!
サービススタン2回参加

1回目はかなり試したいカードを詰め込んだバントカンパニー。
具体的には
①ジェイスなし!このデッキではそこまで強いと感じてなかったため
②変位エルドラージ使ってるリスト見つけたので、試してみる
③サイドに隠れたる龍殺しと白包囲を試す

で、
R1 ラリーに力負け。サイド後先にロック連打されるのがきつい
R2 グリコンのリセットを押し返せず負け。マリガン多めだったのも
R3 悪逆の富ランプに、一応相手の方の投了で勝ちだけど実質時間切れ

デッキいじりまくったせいもあって散々な結果に。
わかったことは、
①変位エルドラージでロックとか反射ブリンクすると気持ちいいけど、
起動重いからいらない
②ジェイスはデッキのマナカーブ調整と潤滑油としてだけでも必要
③隠れたる龍殺しは、重い感じする。白包囲は出せなかった。

2回目はダークジェスカイ

飛行クロック中心のタイプを試したかったので。

R1 マルドゥグリーンに苦い真理ゲーを制して勝ち
R2 正統派バントカンパニーのテンポとロック連打にやられて負け

ここで余りにも腹が減ったのでドロップ。

今回は練習と構築で試したいことの確認なので、
勝ち負けは気にしてないけど、それでもダークジェスカイの方が
わかりやすくていいかな。引いて除去って空から殴る。簡単。
とはいえバントカンパニーにテンポで負けたのは構築見直す必要があるのと、
ロック連打をワンチャン押し返せるカードがサイドに1枚ぐらい欲しいなと。

そのあと地元の交流会にも参加するも、座りっぱなしで
腰がイカれてたうえ、年のせいか疲れが隠せず無事死亡
PPTQなので続け得だったが、下位卓の同型で負け続けて心がポキンナカシュー

デッキはカリタス型のジェスカイブラックコントロール
MOでTHAGEこと某有名プロが使ったのと同じ形で、
身の丈にもフィールドにも合っていたなかったので戒めリスト入り。

最低限言えるのは、せめてもっと実戦練習が必要だった。

あと、本当に勝ちたいなら、大きな大会の前にはスリーブを変えなければならない(戒め2

あんまトーナメントマジックガチ勢でもないんだけど、
ちょっと余りにも悔しいので、来週も休み調整してPPTQ行きます。

ちょっと今回は少ない休みで実戦練習して、殺意ある構築で
上手い人の胸を借りたいと思ってます。

使用可能プール:M11、時のらせんブロック、アラーラブロック

ソプターコンボ
2 青黒M10
4 青白M10
4 エスパートリラン
2 涙の川
2 雨雲の迷路
3 島
2 平地
2 沼

2 青黒境界石
3 青白境界石
4 弱者の剣
4 鋳造所
3 テゼレット
2 ベレレン
2 時の篩
4 定業
4マナリーク
2 否認
3 審判の日
2 忘却の輪
4 流刑への道


サイド
4 否定の壁
3 神聖の力線
1 否認
2 破滅の刃
3 強迫
2 墓所のタイタン

スタンの練習が辛くて現実逃避にこんなデッキを2サイクルで組みました。
スタンのデッキと回してみたら当たり前のように勝てちゃうんだけど、
時のらせんブロックのカード知らないので、他に入りうるカードがある気がする。
無限ターンはそれなりに決まる構成になってますが、序盤マグロなんで
前兆の壁とか前兆語りみたいに、最低限仕事しつつ序盤凌げるカード探してます。
【グリクシスコントロール】
更地にカリタスかチャンドラでほぼ勝ち。流石プロのデッキビルダーのリスト。
ミッドレンジ相手には今でもやたら強いけど、早いデッキ、
特にトークン系には絶望的な相性なので、
今回すならメインから衰滅やパイロは必須。
ただ、トークン系をメタると本来勝ちを拾いたいラリーやランプに勝てなくなるジレンマ。
カリタスは強いけど、レジェンダリでカラーリング的に替えが利かないのが痛い。
パーミッションのいい練習になる。

【バントカンパニー】
カンパニーを引かなくてもビートダウンできる構成。
とはいえ、ビートプランなら2ターン目に代言者を出せないか、
即処理されると一気にパワーダウンする。
次善のファーストアクションはジェイスだが、
デッキにスペルが少ないためジェイスは3枚が限界。
2マナ域の嵩増しは始まりの木の管理人か族樹の精霊アナフェンザぐらいで、
いろいろ拘束がやや緩い管理人の方が使いやすい。
反射魔道士は弱くはないものの、ラリーの反射魔道士とは別人。
初動3ターン以降でスペルがない初手はマリガンでいいと思うけど、
低マナ域もスペルも少ないので、結構噛み合わないハンドはくる。

【純正ジェスカイドラゴン】
つよわい。以上。
真面目にダークジェスカイより事故りにくいことを期待して試したけど、
楔の3色は結局色マナそろえるの面倒で、期待よりもっさりしてたので即解体。
昨日、万代は卒業記念パーティーやってたので、ちょっと場所変えて
マルグリとアタルカレッドとスパーしてもらう。

グリコンはいいところも悪いところも概ねわかってた通りで、
もともとプロが作ったデッキだから弱いわけないんだけど、
デッキバレしてるのが辛い。メインで不利なデッキある上に、
有利なデッキ相手にもサイド後視認置かれたら憤死しそうなのがきつい。
ダークジェスカイにも効くし視認今積み得じゃないかな。

バントカンパニーは、ビートダウンとしても思ったより回しやすくて、
カンパニー、ドロコマ、オジュコマとスペルが強い。
ちょっとどの相手にも先手踏みたいデッキだけど、これは使うかも。
ただ海外まで含めてレシピ漁ると死ぬほどバリエーションあるのが意味不明。
多分マリガンの判断誤ると死ぬから、ある程度メタ予想して
割り切って、一人回しだけでもキープマリガンの検証中心に練習しよう。
最近勝てるようになってきたのでレシピまとめたのを上げてみる。
なんでこれが入ってないの?っていうのは、殆どが持ってないか、
身内メタで入らないだけと思われます。
フェッチに関してはモダンスタンのデッキと入れ替えるのがめんどくさいのも…

ジェネラル:ウーナ

【土地 30】
5 島
4 沼
禁忌の果樹園
風変わりな果樹園
マナの合流点
真鍮の都
統率の塔
宝石の洞窟
湿地の干潟
汚染された三角州
溢れかえる岸辺
闇滑りの崖
湿った墓
地底の大河
水没した地下墓地
涙の川
窪み渓谷
忍び寄るタール坑
欺瞞の神殿
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
トレイリア西部
古の墳墓
反射池

【マナ加速 14】
ディミーアの印鑑
マナクリプト
太陽の指輪
友なる石
連合の秘宝
オパールのモックス
虹色のレンズ
魔力の櫃
彩色の灯篭
金属モックス
玄武岩のモノリス
モックスダイアモンド
厳かなモノリス
通電式キー

【生物 9】
賢いなりすまし
粗石の魔道士
ルーン傷の悪魔
聖別されたスフィンクス
概念泥棒
核の占い師、ジン=ギタクシアス
不浄なるもの、ミケウス
トリスケリオン
潮吹きの暴君

【サーチ 12】
脳崩し
当惑
加工
交錯の混乱
魔性の天啓
引き裂かれた記憶
神秘の教示者
吸血の教示者
デモニックチューター
親身の教示者
リリアナ・ヴェス
求道者テゼレット

【ドロー&墓地肥やし 13】
僧院の包囲
リスティックの研究
意外な授かり物
大あわての捜索
ミスティックレモラ
師範の占い独楽
渦巻く知識
ファイレクシアの闘技場
地下世界の人脈
知識の渇望
入念な研究
1日のやり直し
精神を刻むもの、ジェイス

【除去&バウンス 7】
生ける屍
無垢の血
黒の太陽の頂点
殺戮の契約
毒の濁流
蒸気の連鎖
サイクロンの裂け目

【打消し系 7】
秘儀の否定
遅延
誤った指図
白鳥の歌
否定の契約
意志の力
狼狽の嵐

【無限マナ専用パーツ 2】
ブライトハースの指輪
パワーアーティファクト

【リアニ専用パーツ 5】
再活性
ネクロマンシー
動く死体
ダンスオブザデッド
生き埋め

まあアンシーとかツイスターとか明らかに足りないものもありますが、
青いデッキには珍しく?追加ターン系をオミットして
変成スペルによる各種コンボパーツへのアクセスを増やしてるのが
多分特徴といえば特徴?シャッフルが多くて嫌われる。
勝つのはリアニとウーナコンボで半々ですかねー。
書いててボジューカの沼は入れようと思った。

主に除去とカウンターの枠は身内メタが色濃いので、
知らない店舗の交流会とかあるなら、
滅びとか精神的つまづきとか入れるのかも。
マナドレインは、メタ関係なく欲しいけど、
EDHにしか自分では使えないので悩み中。


仕事の後に22時から無料で参加できる謎のFNM、
熊谷マジックの2サイクルに参加してきました。

細かなローカルルールは省きますが、2サイクルは
旧スタンから現行スタン、オリジナルデッキまで、
2つのブロックと1つの基本セットを選択してデッキ構築が可能。
様々なデッキがぶつかりあう面白いルールです。

そこで僕は懐かしいカードを使ってみることにしました。

Cruel Ultimatum / 残酷な根本原理 (青)(青)(黒)(黒)(黒)(赤)(赤)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げ、カードを3枚捨て、その後5点のライフを失う。あなたはあなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚あなたの手札に戻し、カードを3枚引き、その後5点のライフを得る。


まさにロマンのKATAMARI。
しかし、プロツアーホノルル09で、ナシフトーストに投入され
優勝まで駆け抜けた実績もあるファンの多いカード。
スタン当時、7マナという重さと強烈な色拘束にも関わらず、
通った時の気持ちよさから、中毒者は3枚以上デッキに入れていた。

スタン落ちした後も、このカードをブッパしたいあまり、
数々のクルーエルジャンキーが様々なフォーマットが
残酷コントロールの構築を試み、メタデッキに普通に敗れていった。

ちなみにクルーエルジャンキーは「狂える」と「Cruel」をかけたギャグである。

モダンやレガシーでは確かに厳しいのかもしれない。
しかし2サイクルならもう一度輝けるのではないか?
そんな思いで、今回アラーラブロック、旧ゼンディカーブロック、
基本セット2011のプールから、デッキを構築した。

俺には3枚でも足りねえ!やるなら4積みだ!


3 島
3 沼
2 山
2 水没した地下墓地
4 忍び寄るタール坑
4 竜髑髏の山頂
4 崩れゆく死滅都市
4 沸騰する小湖

4 セドラクシスの死霊
3 墓所のタイタン

4 定業
4 マナ漏出
2 否認
3 コジレックの審問
4 稲妻
4 終止
4 精神を刻むもの、ジェイス
2 残酷な根本原理


3 紅蓮地獄
3 思考の大出血
3 強迫
3 方解石のカミツキガメ
2 見栄え損ない
1 否認


いざ4積みで組んだら、一人回しの時点でスタンのデッキに連敗しまくってムリでした。

ちなみにFNMは2-1でしたが、一度も根本原理は唱えず
むしろサイドアウトしまくって、勝ったゲームは
全部墓所のタイタンが強すぎて撲殺しました。


もうちょっと、デッキ構築のセンス磨かないと(アカン
BM所属のマツモトユウキプロが、日曜日のRPTQを
突破したグリクシスコントロールで出てみました。

完コピしたかったのですが、サイドの竜使いののけ者が
トレードに出してもってなかった為、光輝の炎の3枚目と差し替えてみました。

4 《沼》
2 《島》
1 《山》
2 《窪み渓谷》
2 《燻る湿地》
4 《汚染された三角州》
4 《血染めのぬかるみ》
4 《溢れかえる岸辺》
4 《さまよう噴気孔》
-土地(27)-

4 《ヴリンの神童、ジェイス》
3 《ゲトの裏切り者、カリタス》
-クリーチャー(7)-

2 《強迫》
1 《焦熱の衝動》
4 《闇の掌握》
2 《意思の激突》
1 《軽蔑的な一撃》
1 《究極の価格》
4 《虚空の粉砕》
1 《苦い真理》
1 《破滅の道》
1 《残忍な切断》
1 《荒廃の一掴み》
4 《時を越えた探索》
3 《炎呼び、チャンドラ》
-呪文(26)-

3 《精神背信》
2 《否認》
2 《焙り焼き》
3 《光輝の炎》
1 《焦熱の衝動》
1 《引き裂く流弾》
1 《強迫》
1 《苦い真理》
1 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》
-サイドボード(15)-


R1 ジェスカイブラック@カマキリ+反射魔道士型

1-1 ひたすら打ち消して除去が噛みあってカリタスで勝ち
1-2 除去多目のハンドがまたも噛みあってしまい、チャンドラで勝ち


R2 バント硬化した鱗

2-1 鱗着地させてしまい、マナ喰らいのハイドラを対処できず負け
2-2 相手がクリーチャーをあまり引かず、適宜除去ってカリタスで勝ち
2-3 鱗をカウンター出来て、闇の掌握が活かせたので、カリタスで制圧して勝ち


R3 アタルカトークン

3-1 ゴブリントークンと飛行機械トークンを処理しきれず負け
3-2 お互い凄絶に土地が詰まるも、先に土地伸ばして光輝くの炎とチャンドラで勝ち
3-3 2tに設置された衝撃の震えからのトークン連打に対処できず負け


というわけで残念ながら2-1でココイチの食事券ゲットならず!!
その後はモダンのトリコのパーツを探すために池袋行ってました。

デッキ自体は強いですね流石に。
除去とアドバンテージ手段がインスタントタイミングに集中しているので、
カウンター構えながら、我慢して我慢して、カリタスかチャンドラで一気に捲るデッキ。
ただ基本的に1-1交換を取り続ける色なので横並びされると苦しいのと、
エンチャントに触れないカラーリングなのは明確な弱点と言えそうです。
今日は《衝撃の震え》でイカれましたが、《見えざるものの熟達》とかでも
簡単に負けそうな気がします。

ちなみに荒廃の一掴みは、ミッドレンジ絶対殺すマンでした。
重いけど、インスタントで相手のマナベースを咎めるのは強い。

個人的には使い心地バツグンの素晴らしいデッキでした。
メタ上にこういうデッキもないとね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 
nos

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索